Monday, August 18, 2014

人種差別撤廃委員会・日本政府報告書審査(1)事前ミーティング

8月20・21日、ジュネーヴのパレ・ウィルソン(国連人権高等弁務官事務所)で開催されている人種差別撤廃委員会CERDが、日本政府報告書の審査を行う。2001年、2010年に続く3回目の審査である。日本政府報告書の名称は第7・8・9回報告書となっているが、実際の審査はまとめて行われるため、今回が3回目である。2001年にも2010年にも参加したので、私も今回が3回目。                 
8月18日午前、CERD主催のNGOとの非公式ミーティングが行われた。今週審査を受けるイラク、カメルーン、日本関連のNGOからの情報提供の場である。非公式と言っても、公式会場と同じ会議室にCERD委員が列席し、公開で開催され、NGOが各国の差別実態や政府による条約履行状況について報告する。イラクについては2つのNGO、カメルーンについては1つのNGO。日本関連は「人種差別撤廃NGOネットワーク」に集う諸団体や、日弁連の弁護士たちが多数参加した。正確には数えなかったが18人ほどいた。他に日本政府の外交官が傍聴していた。                      
各NGOは共同して、あるいはそれぞれの報告書を事前にCERDに提出しているが、今回は特に強調したい部分を述べた。多数のNGOが順次、それぞれ2~4分程度で報告した。人種差別撤廃NGOネットワークERDnet、反差別国際運動IMADR、在日本朝鮮人人権協会HURAK、部落解放同盟BLL、日弁連、在日コリアン弁護士協会LAZAK、外交人人権法連絡会、市民外交センター、移住連/ヒューライツ大阪、在日本大韓民国民団、ムスリム弁護団など、13人が発言した。                            
委員からも多数の質問が出た。マルティネス、カラフ、バスケス、ケマル、クリックリー、ユエンなど。NGOは日本政府がCERD勧告を何も実行していないと言うが、前回アイヌに関して日本政府が報告したのではなかったか。ヘイト・スピーチがひどいようだが、標的とされている被害集団は誰か。日本政府は条約4条を留保しているが、留保している国でも一定の措置を講じているが、日本ではどうか。司法において、ヘイト・スピーチ規制と表現の自由の区別が明確にされているのか。ムスリムに対する警察監視の結果、データは具体的にどう使われたか。部落とは何か、同和との関連、等々。各NGOが手分けして回答。回答できなかったものは、20日の昼のブリーフィングの際に回答することになった。                                       

17日、18日とジュネーヴは快晴続き。先週後半は雨天・曇天が続いたが、今日は見事な青空で爽やか。パレ・ウィルソンの窓からレマン湖がキラキラ輝いて見えた。好天が続くと良いが。